つぶやき
マルモの撮影現場
JUGEMテーマ:住宅
日曜日の夜九時から放映されている連続ドラマ
「マルモのおきて」
をご存知ですか?
現在8話まで進んでいるので最終話ぐらいで
運動会のシーンがあるようです。
そのロケに使われた小学校が
自宅から徒歩3分ぐらいの廃校でした。
↑撮影前日に見つけました埼玉だけどテントは墨田区です
マルモ公式スタッフブログでもUPされてましたが
あのキュートな踊りが見れるのかな?
(姉と母は見に行ったようです、うらやましい)
この小学校はニュータウンの中にあり、少子化によって
現在は廃校になっています。
こういったニュータウンの問題を
建築のリジェネレーションによってどう解決していくのか、
これからどんな使われ方をしていくのか楽しみですね
| 2011年6月16日
変化
自分の大学の先輩や後輩が、気づくと活躍しています。
大学を卒業して10年以上経ちますので、当時の流行の建築やデザイン、
設備品や建材、照明器具など様々なものが変わっています。
私の世代の卒業設計などは、まだ手書の図面が多かったのですが、
二つ下の学年になるとCAD図面が当たり前になり、
発表方法も最近では卒業設計の評価をしてる映像がタイムリーで
見れたり、Twitterで情報がつぶやかれたりと大学も内でとどまらず、
外に向けてOPENな場にな変わっています。
表現方法も多種多様ですが、
アナログな手作業も、ものづくりには欠かせない気がします。
地震の影響で皆さんが節電を心がけている中、
アナログな玩具が最注目を浴びているようです。
省エネという言葉も当たり前になりました。
LEDの照明も各社かなり力を入れています。
ラジオでの情報ですが、太陽光も最終的には価格を
今の1/3まで下がるような目標をもっているようです。
又、太陽光で生み出す電力を蓄電できれば、面白そうですよね
近い将来、電気自動車も普及することを見越し
ウェルダンでも、電気自動車用の専用コンセントの提案もします。
10年後が楽しみですね。
大学を卒業して10年以上経ちますので、当時の流行の建築やデザイン、
設備品や建材、照明器具など様々なものが変わっています。
私の世代の卒業設計などは、まだ手書の図面が多かったのですが、
二つ下の学年になるとCAD図面が当たり前になり、
発表方法も最近では卒業設計の評価をしてる映像がタイムリーで
見れたり、Twitterで情報がつぶやかれたりと大学も内でとどまらず、
外に向けてOPENな場にな変わっています。
表現方法も多種多様ですが、
アナログな手作業も、ものづくりには欠かせない気がします。
地震の影響で皆さんが節電を心がけている中、
アナログな玩具が最注目を浴びているようです。
省エネという言葉も当たり前になりました。
LEDの照明も各社かなり力を入れています。
ラジオでの情報ですが、太陽光も最終的には価格を
今の1/3まで下がるような目標をもっているようです。
又、太陽光で生み出す電力を蓄電できれば、面白そうですよね
近い将来、電気自動車も普及することを見越し
ウェルダンでも、電気自動車用の専用コンセントの提案もします。
10年後が楽しみですね。
| 2011年5月23日
ミラノサローネ 空気の器
昨日の深夜番組 「TOKYO AWARD」 で
ミラノサローネ2011の特集をしていました。
ミラノサローネは毎年四月に行われてるミラノ国際家具見本市で、
若手デザイナーの登竜門的存在となっています。
今年でなんと50周年を迎えました
日本人デザイナー、企業も沢山出展しています。
中でも、キャノンの展示はデザインアワード「ELITA DESIGN AWARDS 2011」で
グランプリを受賞しました。
プロジェクターから張られた糸の束の上に映像が映し出される展示や
キヤノンのプリンターを使って出力された紙製2次元(平面)から
3次元(立体)へと変化する造形を、それも薄い一枚の紙を用いながら、
自立する美しい立体造形をです。
この立体は「空気の器の本」 美術出版社から出版されています。
これは私も見てみたいですね
本屋に行ってみたいと思います。
ミラノサローネ2011の特集をしていました。
ミラノサローネは毎年四月に行われてるミラノ国際家具見本市で、
若手デザイナーの登竜門的存在となっています。
今年でなんと50周年を迎えました
日本人デザイナー、企業も沢山出展しています。
中でも、キャノンの展示はデザインアワード「ELITA DESIGN AWARDS 2011」で
グランプリを受賞しました。
プロジェクターから張られた糸の束の上に映像が映し出される展示や
キヤノンのプリンターを使って出力された紙製2次元(平面)から
3次元(立体)へと変化する造形を、それも薄い一枚の紙を用いながら、
自立する美しい立体造形をです。
この立体は「空気の器の本」 美術出版社から出版されています。
これは私も見てみたいですね
本屋に行ってみたいと思います。
| 2011年5月9日
兼松講堂デビュー
JUGEMテーマ:住宅
前回紹介した高架の国立駅のホームです。
あまり素敵とはいえませんが、まちに対してはそれでも、
考えたようです。ホームから眺める桜並木は圧巻です。
それがこの風景・・・
おぉ~、
どうです? 素敵でしょう~。
この風景を見るために途中下車する人もいるのですよ、うん
そして、息子も国立に初上陸!
平日でしたが、普通に一橋大学のキャンパス内に入り
くつろぎました
伊藤忠太の兼松講堂をバックに撮った写真は
まるで外国のようでしょ
テンション ですね
| 2011年4月13日
サクラ
先週、ふらっと井の頭公園に行ってみたら桜が見頃をむかえていました。
満開の桜を見て少し元気になった気がしました
私の周りでもお花見自粛の声を多く聞きますが、お酒を飲むことだけが
お花見ではありません。
綺麗な桜を見て元気をもらって、被災地復興の為みんなでがんばっていけたら
いいなと思います。
満開の桜を見て少し元気になった気がしました
私の周りでもお花見自粛の声を多く聞きますが、お酒を飲むことだけが
お花見ではありません。
綺麗な桜を見て元気をもらって、被災地復興の為みんなでがんばっていけたら
いいなと思います。
| 2011年4月11日
四月
JUGEMテーマ:住宅
2011年も始まってみると、
あっという間で、4月になります
(今年の冬は寒かったですね~)
地震とそれに伴う計画停電を含めた様々なことで、
皆さんも大変とは思いますが、
下を向かずに上を向くということで、
今回は、毎年紹介しているお花見スポット国立のお話です
3月28日に気象庁で東京の桜の開花の発表がありました。
国立は大正15年に計画された学園都市構想に基づく住宅地で
国立駅から伸びる道路復員44メートルで長さ約1キロの大学通りの
桜並木は隠れた花見スポットです。
市民の生活道路(商店街が並ぶ)であり、
一橋大学などの学園道路でもある大学通りは、
公園や、川辺にある桜並木とは一味違うものです
3月10が一橋大学の合格発表日で、
テレビで国立の風景も映っていましたが、
兼松講堂の雰囲気の良さとは正反対に、
大学通りから見える新駅舎の情けない姿は、
国立市民だった私としては悲しいものがあります
現在の仮設の駅みたいな駅舎
昔の国立駅舎
町の玄関である駅舎がこれでは・・・ですね
家づくりでも玄関は重要だなぁ~と改めて思います。
ウェルダンでも人気の断熱玄関ドア!
やっぱり素敵ですね~
| 2011年3月30日
巴馬(BAMA)ロハスカフェ オープン!
JUGEMテーマ:住宅
今朝、ラジオを聴きながら出勤していたら
「 巴馬(BAMA)ロハスカフェ 」
の紹介をしていました
中国広西チワン族自治区にある
世界的に有名な(5本の指に入る) 長寿村「巴馬 / BAMA」で、
長寿の秘薬として食されている「火麻」をふんだんに使い、
点心から一品料理、デザートまで洗練されたオリジナル
長寿料理をご提供しているお店です。
今年(2011年)の1月19日に
銀座六丁目、みゆき通り沿いにオープン
内装・外装デザインは、あの建築家 「 隈研吾 」さん
ご本人が「巴馬 /BAMA」へ実際に足を運び、
五世代 (すごい・・・) が仲良く暮らす
「巴馬 /BAMA」を体感できる空間を
コンセプトに設計したそうです。
料理も粥250円からなので銀座とは思えないリーズナブルな価格!
これは、是非行ってみたいですね
| 2011年1月30日
つながり
JUGEMテーマ:住宅
今日、ご来場いただいたお客様とお話をしていて
「ウェルダンは何でお知りになったんですか?」と質問したところ、
「実は叔父がウェルダンで家を建てたんです。」とのお答えが!
十数年前のお施主様のご親戚の方でした。
叔父様の家の暖かさを体験してウェルダンに興味を持ってくださり
ご来場いただいたそうです。
このようにお施主様が快適に生活されている様子がわかると、
私たちは大変励みになるのです。
それと同時に、ご紹介いただいたお施主様の信頼と新しいお客様の期待、
どちらも裏切れないなと気持ちを引き締め直しています。
| 2011年1月28日
仕事納め・・・新年は1月2日よりオープンです
ウェルダンのモデルハウスは、今日が仕事納めです。
1年間、ブログにお付き合い頂き、まことにありがとうございました。
毎日毎日、数百人もの方が、このブログに遊びに来ていただき、
私たちウェルダンのスタッフは、ただただ感謝です。
またブログも来年も、少しでも皆様に役立つかな、といった内容を
一生懸命お届けする所存ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
またウェルダンのモデルハウスは、新年は1月2日(日)午前9時オープンと
なります。
まだウェルダンの家の快適さをご体験いただいていないお客様には、
ぜひこの一番寒い時期に、ぜひ遊びにいらしてください。
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
| 2010年12月29日
おすすめ書籍 ~キッチン雑貨~
JUGEMテーマ:住宅
久しぶりに本の紹介です。
「ずっと使いたい 世界の料理道具」 荒井康成【著】
輸入商社・外資メーカーに長年勤めた料理道具のエキスパートがおススメする
世界の料理道具の数々・・・。
料理にまつわる作業を工程に整理し、その工程ごとにオススメアイテムが紹介
されていて、各アイテムの使い方やノウハウがわかりやすく解説されています。
オールカラーで写真もオシャレです
そしてなにより、すべてのアイテムのメーカー名・プライス・問い合わせ先などの
情報が掲載されているのが助かります
せっかく気に入ったものがあってもメーカーすらわからず調べるのに苦労した
経験、沢山あるもので・・・
料理道具の誕生秘話などなかなかマニアックなエピソードも満載なので
男性でも楽しめるのではないでしょうか。
| 2010年12月14日
資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約
電話でのお問い合わせ
TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
Recent Comments