HOMEスタッフブログ建築関係法規

建築関係法規

世田谷の二世帯住宅が完成しました

世田谷区の二世帯住宅が無事完成し、お引き渡しをすることができました。

CIMG2812

二世帯住宅の中には、玄関が共有であったり、

浴室が共有のケースがあったりします。

しかし今回のこの住宅は、玄関から全てが別々の間取りとなっており、

また内部での行き来もできない、完全分離型となっています。

そのため建築基準法上、「長屋」として建築確認申請を行っています。

内部の空間構成は、1階と2階とで世帯を分ける、いわゆる「横割り」の間取りです。

 

IMG_0914

1階のLDKです。

キッチンはLIXIL社製の最上位機種「リシェルSI」です。

シンク上に吊戸棚を設けず、LDに対しオープンで一体的な空間となっています。

レンジフード周囲の壁には、今回外壁材でも使用しているベルギーレンガを

貼ることで重厚感が増しています。

汚れが付着しにくいよう、撥水処理を行っているのでお手入れもやりやすいです。

 

IMG_0982

2階のLDKです。

キッチンはウッドワン社製「スイージー」です。

国内キッチンメーカー製ではめずらしい、扉が無垢のオーク材で

とても高級感がありますね。

年数が経過すればするほど味が出てくる、飽きの来ない逸品です。

IMG_0935

1階の浴室です。

浴室は、1階は床暖房付の造作風呂、2階はユニットバスとなっています。

浴槽のサイズは160センチと超大型で、このために浴室自体の大きさも

一般よりも広く設計してあります。

 

IMG_0998

2階洗面化粧台です。

パナソニック社製の「シーライン」で、シンプルなデザインが素敵です。

壁のモザイクタイルがよくマッチしています。

 

IMG_1002

2階トイレです。

白を基調とし、壁の1面に濃色をアクセントとして配し、

落ち着いた空間となっていますね。

 

1年以上に渡ってお打合せをさせていただき、お施主様のこだわりが

たっぷりと詰まった使いやすく素敵な建物なりました。

我々スタッフとしても完成がとっても感慨深かったです。

新規補助金制度(住宅ストック循環支援事業)が始まりました

国土交通省が行う、住宅関連の新たな補助金制度が始まりました。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000121.html

 

「住宅ストック循環支援事業」という名称なのですが、

名前を聞いただけではなんだか内容はよく分からないですよね。

そこで今回はこの補助金制度についてお話しいたします。

まず制度の趣旨についてですが、

①「良質な既存住宅の市場流通を促進し、若者の住居費負担の軽減」させること

②「耐震化率・省エネ適合率の向上等良質な住宅ストックの形成及びリフォーム市場の拡大」することが目的となります。

①は中古住宅のインスペクションやエコリフォームにより、40歳未満の人が安心して購入できるようにすることに対する補助金で主に不動産会社が関わります。

ウェルダンに関わるものは②の方となります。

制度を分かりやすく表現すると、

「耐震性や省エネ性能が劣る既存の建物を、建替えしたりエコリフォームすると補助金30~50万円が頂ける」ということとなります。

それではその中でも「建替え」とはどういったものが対象となるのかご説明します。

 

●解体(除却)建物とは

 建築基準法の新耐震基準適用前の住宅が対象で、

  「昭和56年5月31日以前の建築確認済証」又は「昭和58年3月31日以前の表示登記がなされた登記事項証明書」等が必要となります。

●その他の条件とは

 解体工事の施主と、建替の建築工事の建築主とが同一であること。

 一定の省エネ性能を確保していること。

などとなります。

また、「解体する家屋」と「新築する家屋」とは同じ土地である必要は無いので、古い建物を解体して土地を売却し、違う土地に建物を新築する「住替え」のようなケースでも適用となります。

 

補助金の交付申請時期は、遅くとも平成29年6月30日までとなっていますが、予算終了により終了してしまうというもので、いわゆる「早い者勝ち」となります。

以前「省エネ住宅ポイント」制度の時は、予算が半分程度消化されるまでは比較的時間がかかり、それを超えたとたんに駆け込み申請によって、急激に終了となってしまいましたので注意が必要です。

 

ちょうどお建替えを考えていた方にはありがたい制度ですよね。

 

超 合 法 建 築

JUGEMテーマ:住宅
 
先々週のタモリ倶楽部で、超合法建築についてとりあげられてました

超合法建築とは ・ ・ ・
法規をかたくなに厳守したおかげで逆に周囲から浮いてしまった建築物

これは吉村靖孝さんの編著である「超合法建築図鑑」で定義しています。


早速、図書館で本を予約
読んでみると確かに面白い

資格試験で法規の勉強をした時にはピンとこなかった実例が
まさに超合法建築という形で紹介されていました。

もちろん、建築を知らない一般の方々にも、
街中でなんでこんな形なの?
という建物に理由があることが解って面白いと思います。
(カミさんも面白いとページめくってました

何度も紹介している青山のAOビルも超合法建築の一つです。
(タモリ倶楽部のオープニングで紹介されていました)



かなり読みやすいので、皆さんも読んでみてはいかがでしょうか?


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!

~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

住宅版エコポイント制度について


昨年暮れに発表された「住宅版エコポイント制度」の創設に関して、

昨日の15日に制度概要がより具体的になって、公表されました。

「エコポイント」の対象は、大きく分けて「エコ住宅の新築」と「エコリフォーム」の2つ。

そのどちらも、条件を満たせば最大で30万ポイントが得られる仕組みとなりました。

以前の発表までは、新築が30万なのに対し、リフォームは15万ポイントが上限に

なるとの話だったものが、上乗せとなりました。

詳細は 国土交通省のホームページ をご覧ください。

それではウェルダンではいったいどういうふうになるのか述べてみましょう。


1.「エコ住宅の新築」について

  昨年末の12月8日~今年いっぱい(2010年12月31日)までにに着工の物件が

  該当となります。

  また一定の省エネ性能基準を満たす必要があるのですが、ウェルダンでは

  問題なくクリアです。

  というより結構低い基準なので、ウェルダンに限らず世の中の新築住宅は

  大半が該当となりそうで、要は住宅支援施策としての補助金(=バラマキ)

  といった印象です。

  もちろんいただけるものは当然全てもらっておきましょう。

2.「エコリフォーム」について

  3つの柱として、「窓の断熱強化」、「外壁・天井・屋根・床の断熱強化」、
  
  「バリアフリー改修」とあり、諸条件によりそれぞれにポイントが付与されます。

  「窓の断熱強化」の方法は、既存サッシの内側にもう1枚サッシを付加する方法

  (例えばトステムのインプラスなど)と、
  
  サッシの枠はそのままとしてガラスのみをぺアガラスに取り替える方法とがあります。

  
  一例として1間幅の引き違いの掃き出し窓を例に挙げると、

    内側にサッシを付加する場合で18000ポイント、

    ガラスのみペアガラスとした場合で14000ポイント(7000ポイント×2枚)

  という風になり、窓の交換数とサイズによりポイントが増えていきます。


新築、リフォーム共に2010年いっぱいに「着工」した物件のみが該当となりますので

そろそろとお考えの方は、年内お早めに行動を起こされたほうがよいかと思います。

境界線隣接地帯に関する権利

現在、埼玉県の志木市で建替の計画をしている敷地が
15.5坪と狭小地
こんな時は、敷地いっぱいに建物の計画をしたいものです。

しかし、実際には道路斜線、北側斜線、建ぺい率、容積率の関係や
足場の計画、民法の相隣関係(隣りあった土地の間の法律的関係)
等様々な要因で決まります。

今日は、民法の相隣関係にある一つを紹介します。

民法 第234条「境界線隣接地帯に関する権利」

これは「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を
保たなければならない。」という法律です。

しかし、実際にはお互いに50センチ離れていないこともあります。
昔ながらのコミュニティーがとれてる地域では良く見られるケースです。

今回の場所も、お隣さんとはお互いに40センチしか離れていないので、
狭いから御互いに塀を立てないで通路として使っています。


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~


JUGEMテーマ:住宅


資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約

電話でのお問い合わせ

TEL. 042-525-8411

※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。

電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411

※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。

ページの先頭へ