HOMEスタッフブログ

ブログ記事の一覧

敷地の測量 

建物の計画をする前に、色々と情報を集めなければなりません。

用途地域など都市計画課に確認したり、
道路が建築基準法上の道路なのか等を調べます。

そして計画する為には敷地の調査をします。
道路、隣地との高低差はないのか?
道路の境界や敷地の境界がどこなのか?
作業スペースなどは大丈夫か・・・、など

又、敷地の測量をするケースもあります。

よく道端で作業服着た人たちが何かのぞいているの見かけますよね
トランシット・レベルって機械で測量していることが多いです。
トランシットで目標までの距離や角度を測ります。
レベルは高さを測ります。

あれの前を横切ってはいけない気がしますよね


↑ 境界杭の写真


↑ トランシット・レベルをのぞいている写真

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~
JUGEMテーマ:住宅


展示場へ

今週は暖かい日が続くみたいですね
今日も最高気温が19℃まで上がるみたいで
展示場の床暖房も先週の週末から完全に止めて
しまいました

日中はポカポカ陽気で本当に暖かくなってきましたが
それでも日が暮れてくると真冬の寒さまではならない
ですけど肌寒いですよね
ウェルダンの建物は魔法瓶のようなものなので室温が
ある程度保たれているのですぐには寒くならないんです

昨日、展示場に来た客様もビックリしてました
やっぱり自宅ではまだ暖房をしているとか・・・

今週末は少し天気も崩れて寒くなるみたいなので
体験するにはいい週末になりそうですよ

天気が悪いと出かけるのが億劫になるのですが・・・

皆さまのご来場お待ちしてますよろしく
JUGEMテーマ:住宅



  ~展示場の小屋裏~

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~
  

タイルのコーディネート

ウェルダンの浴室の壁・床は、タイル貼りが主流です。
タイルの床は冷たいイメージがあると思いますが、ウェルダンの家では浴室も床暖房となっているので、逆にタイルの方が熱伝導率が高く暖かく感じるんですよ

タイルは、床用・壁用・外壁用など、用途によって使いわけます。浴室、外床用だと、ザラザラしていて滑りにくいものになり、トイレなどは、つるつるしていて掃除がしやすい物を選びます。
タイルの需要が年々減り、以前より選べる商品の幅は狭くなったとはいえ、無数のタイルの中から何種類かを選ぶのは、なかなか大変な作業です。その反面、選ぶ方の個性が出る部分なので、楽しい作業でもあります

床と壁で色を変えるだけでも十分ですが、アクセントタイルやボーダータイルを入れると
雰囲気がでます。ボーダータイルは、一枚のタイルに線状の模様が入っていて、そのタイルを並べると一本の線になります。アクセントタイルはその名の通り、アクセントになるタイルです。
 
又、シャンプーなどちょっとした物を置けるような棚が作られているのですが、その上面だけ色を変えたりする場合もあります。


ちなみにウェルダンの立川展示場の浴室は、床はグレー調で、壁は白いタイルに菱形のレリーフのボーダータイルが入っています。壁の白いタイルの表面は、フラットではなく少し波状になっていて、光をやわらかく反射します。
 

お客様とタイルの打ち合わせをしていると、新たなコーディネートを見つけたり、楽しい発見があります


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~
JUGEMテーマ:住宅


黄色い豆電球の話

シーリングライトなどの蛍光灯にくっついてくる小さな電球、
そう、夜つけっぱなしの 黄色い電球 ありますよね。
あれの呼び方って人によって違うんですよね。
「豆球」「豆電球」「黄色い電球」「常夜灯」・・・
確か我が家では「黄色いの」だったような気がします。

私は幼い時から、夜中に目が覚めるととてもまぶしくて
その後に眠りにくくていやだなぁと思っていました。

またある程度大きくなって気付いたのですが、私は寝ている時に
どうもうっすらとまぶたを開けたまま寝ているようで、
そのせいなのか「黄色いの」をつけて眠ると翌朝に目に
疲れが残っているような気がしていたものです。
ある時から、自分の部屋は全て真っ暗にして寝る習慣となり
ました。

そんな私が自宅を建築した時、「あれ、まぶしくてキライ」と
のたまうカミさんとも意見が一致し寝室の照明には天井には
「黄色いの」はつけず、その代わり出入り口付近の足元に
フットライトを設置しました。

その結果、かなりいい塩梅に暗く、かつ夜中のトイレでも不便も
なく、目の疲れもなく過ごしています。

またある日、子供部屋で寝ている小学生の娘が、夜中にトイレに起きたあと
「まぶしくてねむれなーい」と言ってきました。
そんなしょーもないところがDNAにより遺伝してしまって
いるのだと悟り、さっそくそれまでの豆電球をLED電球に変えて
みることにしました。

LEDの常夜灯というのはかなり暗く、最初はほとんどまっくらです。
一旦寝た後、瞳孔が開いた状態でちょうどいい明るさ(暗さ)で、
狙った通りの結果となりました。

また通常の豆電球(ナツメ球)が消費電力5ワットなのに対し
LED球は0.5ワットと10分の1、ほんのちょっぴりの
省エネにもなって一石二鳥となりました。

もし、「まぶしい」と感じていた方がいましたら一度お試し下さい。

JUGEMテーマ:住宅


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

練馬区の現場・・・1階壁建て方完成

JUGEMテーマ:住宅


今週の練馬区の現場
1階の壁建て方完了しました・・・





まだ1階の壁だけですが
少しずつ家の形が見えてきました
次週もお楽しみに・・・

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

境界線隣接地帯に関する権利

現在、埼玉県の志木市で建替の計画をしている敷地が
15.5坪と狭小地
こんな時は、敷地いっぱいに建物の計画をしたいものです。

しかし、実際には道路斜線、北側斜線、建ぺい率、容積率の関係や
足場の計画、民法の相隣関係(隣りあった土地の間の法律的関係)
等様々な要因で決まります。

今日は、民法の相隣関係にある一つを紹介します。

民法 第234条「境界線隣接地帯に関する権利」

これは「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を
保たなければならない。」という法律です。

しかし、実際にはお互いに50センチ離れていないこともあります。
昔ながらのコミュニティーがとれてる地域では良く見られるケースです。

今回の場所も、お隣さんとはお互いに40センチしか離れていないので、
狭いから御互いに塀を立てないで通路として使っています。


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~


JUGEMテーマ:住宅


床暖房の季節もそろそろ・・・

最近は本当に暖かくなってきましたね
通勤の時にもコートを着なくても寒くないし
過ごしやすくなってきました
今週末の天気予報を見ると最高気温が16℃まで上がるみたいで
もう春がそこまで来てる感じです

モデルルームでは例年だと3月のお彼岸ごろには
床暖房を止めているんですが
こんな調子だと早めに止めてしまうかもしれません

今が床暖房を体験できるラストチャンスです

ご来場おまちしています
ウェルダン立川モデルハウス
JUGEMテーマ:住宅

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

カラーコーディネート

以前このブログで色彩が人に与える効果について述べましたが、今回は、色彩の配色効果について調べてみました。
外壁などを選ぶ時に注意したいのが、色の面積効果です。同じ色でも、小さい面積よりも大きい面積の方が鮮やかに見える効果です。結構有名ですよね小さいサンプルだけで選んでしまうと、予想以上に鮮やかで、明るくなってしまう場合があります。面積効果も頭に入れて、色を選びたいですね。写真では、面積の小さい四角のほうが、色が薄く(彩度が低く)見えます。

キッチンの色を選ぶ時もカタログのサンプルだけではなく実物を見に、ショールームに足を運んでみた方がイメージが定まってくるかと思います。

部屋の中でも、多くの面積を占めるカーテンやラグなどに彩度の高いどぎつい色を使うと、インパクトが強すぎて、夫婦中がギクシャクするなど、人の心にも影響を与えてしまうそうです。
又、部屋を同じ色で統一しようとしても、彩度が低かったり薄かったり、けっこうバラバラな印象になる場合があります。クッションなどの小物に、同系色の中でも一番鮮やかで濃い色の物を入れると、部屋の印象がしまります。

他には、セパレーション配色といって、色相対比が強すぎて目がチカチカするときや、曖昧な配色に明確さを与えるために、その色の間に影響を与えない色で分割線を入れて落ち着かせる配色があります。色対比が強い小物がある場合や、全体的に曖昧なイメージのお部屋は、他のインテリアに控えめな色、又はインパクトのあるインテリアを足すと、全体的にめりはりが出てきます。

部屋の大きさやボリュームのイメージがわかない場合は、モデルルームなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。ウェルダンの展示場ではクラシックなインテリアで統一しています。ご興味がある方はお立ち寄りください

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~
JUGEMテーマ:住宅


横浜市青葉区の現場 完成・お引渡し

先日、横浜市青葉区の現場が完成し、お引渡しとなりました。
10年前にもウェルダンで家を建てていただいた方の2棟目の
住宅です。(以前は単世帯住宅だったのが、今回ご両親との同居に
なるため別に土地を購入し2世帯住宅を建築し、現在の家は売却するとのことです)
2度も建てて頂けるのって大変ありがたいことですし、ウェルダンの家の
快適さを知っていればこそのことだと、とても嬉しいです。

外観は、1階にベルギーレンガを使用し、2階にはアメリカの
スタッコフレックスを使用しました。


キッチンはホワイトチェリー仕上げで清潔でやわらかい雰囲気を演出。
床はタイル仕上げとなっています。蓄熱式床暖房なのでタイルが暖かいんですよ。


キッチンから廊下、2階への階段を望んだところ。
全館が均一の温湿度環境なので、ドアはなくてOKです。


キッチン越しに見えるダイニングとリビング。
窓の外では外構工事が行われています。


居室から出窓を望んだところです。


1階と2階の洗面所です。
使い勝手に配慮しながらもすっきりとしたデザインですよね。


また外構工事が完成したら外観写真撮りに行きたいと思ってます。

JUGEMテーマ:住宅


ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

練馬区の現場・・・1階壁建て方

JUGEMテーマ:住宅


今週の練馬区の現場
1階壁の建て方始まりました・・・お待たせしました







ツーバイフォー工法は、壁1面づつを床の上で組んでから立ち上げます
まだ立ち上げる前の写真で解りにくいかも知れませんが
この壁が立ち上がると 北側1面の壁が完成です
少しづつ家の形になって行きますので お楽しみに。

ブログランキング参加中です。 ぜひ3つともクリックをお願いいたします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
~ 高気密高断熱住宅+蓄熱式床暖房 輸入注文住宅メーカーの株式会社ウェルダン ~

資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約

電話でのお問い合わせ

TEL. 042-525-8411

※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。

電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411

※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。

ページの先頭へ