HOMEスタッフブログ
ブログ記事の一覧
ライフスタイルに合わせたリフォーム工事
新築した当時は満足のいく間取りでも10年位すると
大部分は満足していてもちょっとしたところが気に
なったりすることがあるみたいです。
家族構成が変わったり・・・
生活スタイルが変化したり・・・
いろいろな原因があるとは思います
今日は12年前にウェルダンで建てて下さったお客様の
ところへ週末にご連絡をいただいたので行ってきました
このお客様は自宅にご友人を招待してホームパーティを
することが多いらしく、最近では20~30人くらい
集まることもあるので現状のリビング・ダイニングでは
手狭になってきたのでリビングに面した和室の畳を
フローリングに張り替えて襖の付いている壁を取り除いて
リビングと一体になるようにしたいというご要望でした。
もともとご友人を招待されることは多かったらしいんですが
ご自分でご商売をされるようになって交友関係が広がって
ますます増えているそうです。
畳をフローリングに張り替えるのは簡単な工事ですが、
壁を取り除いてしまうのは家の構造に関わり
家そのものの強度を変化させてしまう可能性があるので
慎重に工事の人たちと検討中です
大部分は満足していてもちょっとしたところが気に
なったりすることがあるみたいです。
家族構成が変わったり・・・
生活スタイルが変化したり・・・
いろいろな原因があるとは思います
今日は12年前にウェルダンで建てて下さったお客様の
ところへ週末にご連絡をいただいたので行ってきました
このお客様は自宅にご友人を招待してホームパーティを
することが多いらしく、最近では20~30人くらい
集まることもあるので現状のリビング・ダイニングでは
手狭になってきたのでリビングに面した和室の畳を
フローリングに張り替えて襖の付いている壁を取り除いて
リビングと一体になるようにしたいというご要望でした。
もともとご友人を招待されることは多かったらしいんですが
ご自分でご商売をされるようになって交友関係が広がって
ますます増えているそうです。
畳をフローリングに張り替えるのは簡単な工事ですが、
壁を取り除いてしまうのは家の構造に関わり
家そのものの強度を変化させてしまう可能性があるので
慎重に工事の人たちと検討中です
| 2008年10月28日
FHCって??
客様との打ち合わせ中の時の事。お客様から、蛍光灯のFHCとかって一体何ですか?との質問を受けました。詳しくご説明できなかった事が心残りで、調べてみようと思います
蛍光灯は、形によって色々な種類があり、それをFLや、FHCなどのアルファベットで分けている様です
たとえば・・・
<直管蛍光ランプFL>
直管タイプで、一般照明として使用されている蛍光ランプです。

<直管蛍光ランプFHF>
直感型FLより、スリムで、、薄型の照明器具に使用します。

<丸型スリム蛍光ランプFHC>
管径16.5mmとスリムで省エネです。

<二重環型蛍光ランプFHD>
スリムなガラス管を二重にした環形ランプです。
好演色ランプで明るい

<電球型蛍光灯ランプEFA>
電球型蛍光ランプ、普通球とほぼ同じ形です。

照明の器具で蛍光灯も変わります
こんな薄型の照明器具の場合は、蛍光灯はFHCになります

こんなキッチンライトの場合は、蛍光灯はFHFになります

他にもまだたくさん種類があるので、すべて載せる事はできませんが・・・
スリムな蛍光灯はシンプルモダンのお家には欠かせません
そして、蛍光灯には{色温度}という物があるのはご存知でしょうか?
その事については、又次回ご紹介いたします
蛍光灯は、形によって色々な種類があり、それをFLや、FHCなどのアルファベットで分けている様です
たとえば・・・
<直管蛍光ランプFL>
直管タイプで、一般照明として使用されている蛍光ランプです。

<直管蛍光ランプFHF>
直感型FLより、スリムで、、薄型の照明器具に使用します。

<丸型スリム蛍光ランプFHC>
管径16.5mmとスリムで省エネです。

<二重環型蛍光ランプFHD>
スリムなガラス管を二重にした環形ランプです。
好演色ランプで明るい

<電球型蛍光灯ランプEFA>
電球型蛍光ランプ、普通球とほぼ同じ形です。

照明の器具で蛍光灯も変わります
こんな薄型の照明器具の場合は、蛍光灯はFHCになります

こんなキッチンライトの場合は、蛍光灯はFHFになります

他にもまだたくさん種類があるので、すべて載せる事はできませんが・・・
スリムな蛍光灯はシンプルモダンのお家には欠かせません
そして、蛍光灯には{色温度}という物があるのはご存知でしょうか?
その事については、又次回ご紹介いたします
| 2008年10月27日
省エネ時代の家づくり
マイホームを建てよう、と決意は決めたものの
実際どんな家をつくればいいんだろう。
何に注意したらいいんだろう。
そもそも住宅って、どこに頼めばいいんだろう。
人生の中でそう何度も建築できる人もいないだろうし
一生自分で「建主」として建築をしない人もたくさんで
他の人に聞くこともできないしで、あれやこれや悩んじゃう・・・
何となくこれからの住宅は、省エネで、エコで、
性能が高くて、地震に強くて・・・と、
たくさん言いたいことはあるけれど、何を建築会社に
言ったらいいのかすら分からない・・・
そんな時、おすすめなのが最近出版された
題名はズバリ
「省エネ時代の家づくり(兼坂亮一著、けやき出版)」

という本です。
断熱、気密、換気、床暖房、耐震、といったものから
間取りや坪単価の話、建主としての心構えに、
要望書のまとめ方まで、家づくりに必要な知識は
これ1冊で網羅されていると思います。
一通り知識を得られたら、後はモデルハウスで
実際を見て、体験するのが一番です。
自分はいったいどんな家が建てたいのかが
きっと見えてくるんじゃないかと思います。
家づくりも人の数だけ「価値観」があって、
他人に流されない自分だけの価値観で
いい家つくりたいものですね。
実際どんな家をつくればいいんだろう。
何に注意したらいいんだろう。
そもそも住宅って、どこに頼めばいいんだろう。
人生の中でそう何度も建築できる人もいないだろうし
一生自分で「建主」として建築をしない人もたくさんで
他の人に聞くこともできないしで、あれやこれや悩んじゃう・・・
何となくこれからの住宅は、省エネで、エコで、
性能が高くて、地震に強くて・・・と、
たくさん言いたいことはあるけれど、何を建築会社に
言ったらいいのかすら分からない・・・
そんな時、おすすめなのが最近出版された
題名はズバリ
「省エネ時代の家づくり(兼坂亮一著、けやき出版)」

という本です。
断熱、気密、換気、床暖房、耐震、といったものから
間取りや坪単価の話、建主としての心構えに、
要望書のまとめ方まで、家づくりに必要な知識は
これ1冊で網羅されていると思います。
一通り知識を得られたら、後はモデルハウスで
実際を見て、体験するのが一番です。
自分はいったいどんな家が建てたいのかが
きっと見えてくるんじゃないかと思います。
家づくりも人の数だけ「価値観」があって、
他人に流されない自分だけの価値観で
いい家つくりたいものですね。
| 2008年10月24日
家のメンテナンス #1
ウェルダンで建てた我が家
今年で 築10年目をむかえました
10年も経過すると 色々とメンテナンスが必要になりますね~
機械物は特に調子が悪くなる箇所が出てきて
エアコン室外機、給湯器は基盤の交換を一度しました。
(恐らく落雷の影響らしいです)

外回りは メンテナンス必要なのを覚悟で外壁等の仕上げに
天然木をふんだんに使用しましたので 2年に一度のスパンで
自分で 木材保護塗料を塗っていましが
10年目を節目に本格的にメンテナンス(木部の塗り替え)をしてみようと思います。
ー 自分でやるのも 愛着があって楽しいのです -
今年で 築10年目をむかえました
10年も経過すると 色々とメンテナンスが必要になりますね~
機械物は特に調子が悪くなる箇所が出てきて
エアコン室外機、給湯器は基盤の交換を一度しました。
(恐らく落雷の影響らしいです)

外回りは メンテナンス必要なのを覚悟で外壁等の仕上げに
天然木をふんだんに使用しましたので 2年に一度のスパンで
自分で 木材保護塗料を塗っていましが
10年目を節目に本格的にメンテナンス(木部の塗り替え)をしてみようと思います。
ー 自分でやるのも 愛着があって楽しいのです -
| 2008年10月23日
ガリレオ
先日、映画ガリレオ「容疑者Xの献身」を観てきました
ストーリーの中の帝都大学のキャンパスは、
一橋大学のキャンパスだったこと気づきました?
自分は、10月4日放送されたスペシャルドラマ「ガリレオΦ」と
映画でしか確認できていないのですが、確かに見覚えのある校舎が・・・
校舎の一つ兼松講堂は、伊東忠太の設計により1927年(昭和2年)8月に創建された
ロマネスク様式の建物。これがまた大正ロマンを感じるいい建物で、
平成12年には国の登録有形文化財に選ばれています。
確か、今年の一橋祭(+国立市民祭)は11月1日~3日。
皆さんもガリレオの撮影現場見に行ってみてはどうでしょうか?
↓ 一橋大学のキャンパス風景(兼松講堂ではありません) ↓

ストーリーの中の帝都大学のキャンパスは、
一橋大学のキャンパスだったこと気づきました?
自分は、10月4日放送されたスペシャルドラマ「ガリレオΦ」と
映画でしか確認できていないのですが、確かに見覚えのある校舎が・・・
校舎の一つ兼松講堂は、伊東忠太の設計により1927年(昭和2年)8月に創建された
ロマネスク様式の建物。これがまた大正ロマンを感じるいい建物で、
平成12年には国の登録有形文化財に選ばれています。
確か、今年の一橋祭(+国立市民祭)は11月1日~3日。
皆さんもガリレオの撮影現場見に行ってみてはどうでしょうか?
↓ 一橋大学のキャンパス風景(兼松講堂ではありません) ↓

| 2008年10月22日
「輸入住宅」のイメージ
「輸入住宅」と聞いてどんなイメージが浮かんできますか?
厳密に定義づけはされていないみたいですが、輸入住宅協議会では
一般的に次のような住宅を「輸入住宅」と呼んでいます。
「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、
国内に建築する住宅」
わかりにくい
やっぱり、輸入住宅の人気の秘密は、デザインのよさや快適な居住性、
抜群の機能性にあるのではないでしょうか
北米スタイル

北欧スタイル

今、日本ではこのパターンが主流ですが細かく分類していくと
切りがないです。
仕上げに使う材料もレンガや天然石やサイディング・・・
どれもいいので見れば見るほど迷ってしまいます
厳密に定義づけはされていないみたいですが、輸入住宅協議会では
一般的に次のような住宅を「輸入住宅」と呼んでいます。
「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、
国内に建築する住宅」
わかりにくい
やっぱり、輸入住宅の人気の秘密は、デザインのよさや快適な居住性、
抜群の機能性にあるのではないでしょうか
北米スタイル

北欧スタイル

今、日本ではこのパターンが主流ですが細かく分類していくと
切りがないです。
仕上げに使う材料もレンガや天然石やサイディング・・・
どれもいいので見れば見るほど迷ってしまいます
| 2008年10月21日
☆LEDでエコ☆
10月も後半に入り、朝晩冷え込むようになってきましたね
暗くなるのもどんどん早くなり、夏が大好きな私にとっては少し寂しい気もします
夜が長くなるこの季節は、照明を使用する時間も長くなります。その事で、今日はLEDについてのお話をしたいと思います
LEDとはLight Emitting diodeの略で、電流を流すと発光する半導体素子の一種です。特徴として消費電力の低さと寿命のながさがあり、さらに発熱が少ないという特徴をもっていて、消費電力は電球に比べて約5分の1、寿命は電球の約10倍以上も長持ちします。
信号やイルミネーションに使用されていますね

最近省エネ志向が高まっている中、注目されている商品ですね
デメリットとしては、価格が高い、光が白色でまぶしさを感じてしまうなどといった点があります。
しかし最近では、デメリットを克服した商品がでてきているらしいですよ
まだ開発段階なので、これからどんな商品が出てくるのか楽しみです
省エネ関係を含めて、お客様により良い提案ができる様にこれからも勉強をしていきたいと思います
又、身近な生活にもエコを取り入れていかなくてはいけません
みなさんも、色んなエコに挑戦してみてください
暗くなるのもどんどん早くなり、夏が大好きな私にとっては少し寂しい気もします
夜が長くなるこの季節は、照明を使用する時間も長くなります。その事で、今日はLEDについてのお話をしたいと思います
LEDとはLight Emitting diodeの略で、電流を流すと発光する半導体素子の一種です。特徴として消費電力の低さと寿命のながさがあり、さらに発熱が少ないという特徴をもっていて、消費電力は電球に比べて約5分の1、寿命は電球の約10倍以上も長持ちします。
信号やイルミネーションに使用されていますね

最近省エネ志向が高まっている中、注目されている商品ですね
デメリットとしては、価格が高い、光が白色でまぶしさを感じてしまうなどといった点があります。
しかし最近では、デメリットを克服した商品がでてきているらしいですよ
まだ開発段階なので、これからどんな商品が出てくるのか楽しみです
省エネ関係を含めて、お客様により良い提案ができる様にこれからも勉強をしていきたいと思います
又、身近な生活にもエコを取り入れていかなくてはいけません
みなさんも、色んなエコに挑戦してみてください
| 2008年10月20日
スウェーデン紀行(その1)
スウェーデンでの住宅や建築資材の視察旅行の徒然日記

この写真はスウェーデンの誇る断熱玄関ドアの「スウェドア」の製造工場です。
膨大な量の玄関ドアが、スウェーデン国内はもとより世界中に輸出されています。
写真のように白く塗装がされているものが大半なんですが、この倉庫の一部に
木(チーク)の風合いを残したドアのかたまりが・・・

これは主に日本とイギリスへと輸出されるそうなんです。
聞くところによると、日本人とイギリス人は、木のウッディーな感じに
高い価値を見出すのに対し、その他ヨーロッパ人は、お手入れが少なくて
すむ塗装済(ホワイト)の方が好まれるとのこと。
お国が違えば考え方も大きく異なるのは当たり前ですけどね。
ではウェルダンで「スウェドア」がウッディーとホワイトどちらが多く選ばれるか
といえば、やはり7対3位でウッディーな方が多いですね。
ウッディーな方は、3ヶ月に1度程度は専用のオイル塗付が必要なんですけどね。
まあそれほど大変なわけではないので、ニヤニヤ高級玄関ドアを磨くのも
楽しいかと思います。

この写真はスウェーデンの誇る断熱玄関ドアの「スウェドア」の製造工場です。
膨大な量の玄関ドアが、スウェーデン国内はもとより世界中に輸出されています。
写真のように白く塗装がされているものが大半なんですが、この倉庫の一部に
木(チーク)の風合いを残したドアのかたまりが・・・

これは主に日本とイギリスへと輸出されるそうなんです。
聞くところによると、日本人とイギリス人は、木のウッディーな感じに
高い価値を見出すのに対し、その他ヨーロッパ人は、お手入れが少なくて
すむ塗装済(ホワイト)の方が好まれるとのこと。
お国が違えば考え方も大きく異なるのは当たり前ですけどね。
ではウェルダンで「スウェドア」がウッディーとホワイトどちらが多く選ばれるか
といえば、やはり7対3位でウッディーな方が多いですね。
ウッディーな方は、3ヶ月に1度程度は専用のオイル塗付が必要なんですけどね。
まあそれほど大変なわけではないので、ニヤニヤ高級玄関ドアを磨くのも
楽しいかと思います。
| 2008年10月19日
断熱リフォーム
10月に入り、衣替えの季節。
大分秋らしい格好になってきましたね。
この時期になると、冬をどう乗り切るか?
を考えている人も少なくはないでしょう。
リフォームという言葉を耳にすると思い浮かべるのが、
耐震リフォーム、増改築のリフォームが多いと思いますが、
私達の会社では、断熱リフォームという工事も得意とするところです。
築年数が古い家も、場合によっては新しい家ですら、
夏暑く、冬寒くて困っているなんてお客様は少なくないでしょう。
夏の暑さは、照付けられる太陽によって起こります。
これには、天井に断熱材を詰めることで2階の部屋の暑さを軽減できます。
冬の寒さは床下からの冷気の進入のため起こります。
これには、床下換気口をふさいだり、場合によては床暖房を入れるお客様も
少なくありません。
夏でも冬でも、熱の出入りが激しいのが窓ガラスからです。
既存サッシを残しながら、ペアガラスにする方法もあります。
これらのリフォームも、20年以上、高断熱高気密の家づくりをしてきた
当社だから得意とする工事でもあります。
建替えるのはちょっと・・・、というお客様も、
一度展示場にお越しいただければと思います。
大分秋らしい格好になってきましたね。
この時期になると、冬をどう乗り切るか?
を考えている人も少なくはないでしょう。
リフォームという言葉を耳にすると思い浮かべるのが、
耐震リフォーム、増改築のリフォームが多いと思いますが、
私達の会社では、断熱リフォームという工事も得意とするところです。
築年数が古い家も、場合によっては新しい家ですら、
夏暑く、冬寒くて困っているなんてお客様は少なくないでしょう。
夏の暑さは、照付けられる太陽によって起こります。
これには、天井に断熱材を詰めることで2階の部屋の暑さを軽減できます。
冬の寒さは床下からの冷気の進入のため起こります。
これには、床下換気口をふさいだり、場合によては床暖房を入れるお客様も
少なくありません。
夏でも冬でも、熱の出入りが激しいのが窓ガラスからです。
既存サッシを残しながら、ペアガラスにする方法もあります。
これらのリフォームも、20年以上、高断熱高気密の家づくりをしてきた
当社だから得意とする工事でもあります。
建替えるのはちょっと・・・、というお客様も、
一度展示場にお越しいただければと思います。
| 2008年10月5日
秋・・・行楽シーズン到来!
30℃を越すような夏日もほとんど無くなり、湿度
が下ってきたせいか過ごしやすくなってきましたね
季節の変わり目で夏の疲れが出やすい時期なので体
調を崩さないように気をつけて下さい。
行楽シーズンの到来
何処に行っても気持ちのいい季節ですよね~
いろいろ予定をたてているころじゃないですか?
展示場に行こうと考えている方もいらっしゃるかと
思います。
でも、いい季節な分、住宅の性能の差がなくなるん
ですよね。どの展示場も窓が開けられて外と同じ状
態になるので・・・
やっぱり、冬とか夏の外の条件が厳しい時の方が家
の性能を比べるのにオススメな季節です。
が下ってきたせいか過ごしやすくなってきましたね
季節の変わり目で夏の疲れが出やすい時期なので体
調を崩さないように気をつけて下さい。
行楽シーズンの到来
何処に行っても気持ちのいい季節ですよね~
いろいろ予定をたてているころじゃないですか?
展示場に行こうと考えている方もいらっしゃるかと
思います。
でも、いい季節な分、住宅の性能の差がなくなるん
ですよね。どの展示場も窓が開けられて外と同じ状
態になるので・・・
やっぱり、冬とか夏の外の条件が厳しい時の方が家
の性能を比べるのにオススメな季節です。
| 2008年9月16日
資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約
電話でのお問い合わせ
TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
Recent Comments