HOMEスタッフブログ
ブログ記事の一覧
床暖房の季節到来!
立冬を過ぎて日に日に寒くなってきました。
この前の日曜日も立川の気温は9℃と12月初旬の気温
だったみたいです。1,2週間前までは15℃位はあって
日差しがあればまだ全然あったかかったんですけどね
冬本番という感じになってきて皆様も冬支度をし始めた
頃ではないでしょうか?
冬物のコートを出したり・・・
押入からストーブを出したり・・・
コタツの布団を干したり・・・
ウェルダンの展示場でも床暖房をつけ始めました。
まだ朝の2時間程度しか付けていませんが、1階の
キッチンの床に張っているテラコッタやお風呂の
タイルなんかはほんの~り温かくなってきて、
ちょっとタイルの上に立っているとじんわりと
床暖房の熱が足の裏に伝わってきて気持ちいいですよ
皆様も一度展示場で体験してみてください。
ウェルダンの展示場にはスリッパを置いてないので
すぐに感じてもらえると思います。
この前の日曜日も立川の気温は9℃と12月初旬の気温
だったみたいです。1,2週間前までは15℃位はあって
日差しがあればまだ全然あったかかったんですけどね
冬本番という感じになってきて皆様も冬支度をし始めた
頃ではないでしょうか?
冬物のコートを出したり・・・
押入からストーブを出したり・・・
コタツの布団を干したり・・・
ウェルダンの展示場でも床暖房をつけ始めました。
まだ朝の2時間程度しか付けていませんが、1階の
キッチンの床に張っているテラコッタやお風呂の
タイルなんかはほんの~り温かくなってきて、
ちょっとタイルの上に立っているとじんわりと
床暖房の熱が足の裏に伝わってきて気持ちいいですよ
皆様も一度展示場で体験してみてください。
ウェルダンの展示場にはスリッパを置いてないので
すぐに感じてもらえると思います。
| 2008年11月11日
カーテンで模様替え
本格的に冬の寒さになってきました・・・
もうすぐクリスマスですよ~
私の住む部屋は1階なので、冬はとても寒いです
寒さをしのぐために、カーテンを替えてみる事にしました。今まではペラペラで薄い生地でしたので、厚い生地のカーテンにしようと思っています
カーテンのスタイルにも色々あって、レールだけでもかなりの種類のデザインがあります。
吊り方にも色々あります。
例えば、タブスタイル

フックで吊るのではなくて、記事をタブ状にしてカーテンを吊っています。カジュアルな印象になります
他にもハトメスタイルなどもあります。

吊り方にも色々ありますが、カーテンのヒダの量を調整することによって、表情もぐんと変化します。
女の子が一度は憧れる「ギャザー」や、大柄のカーテンをきれいに見せるヒダのないフラットカーテンがあります。


ちなみに私がカーテンを選ぶ時は、いつもホワイトやアイボリーを選択します
カーテン選びで悩んでしまう方
将来自分の家を持ったら、リビング以外の部屋では柄のカーテンやスタイルカーテンで遊んでみたいですね
もうすぐクリスマスですよ~
私の住む部屋は1階なので、冬はとても寒いです
寒さをしのぐために、カーテンを替えてみる事にしました。今まではペラペラで薄い生地でしたので、厚い生地のカーテンにしようと思っています
カーテンのスタイルにも色々あって、レールだけでもかなりの種類のデザインがあります。
吊り方にも色々あります。
例えば、タブスタイル

フックで吊るのではなくて、記事をタブ状にしてカーテンを吊っています。カジュアルな印象になります
他にもハトメスタイルなどもあります。

吊り方にも色々ありますが、カーテンのヒダの量を調整することによって、表情もぐんと変化します。
女の子が一度は憧れる「ギャザー」や、大柄のカーテンをきれいに見せるヒダのないフラットカーテンがあります。


ちなみに私がカーテンを選ぶ時は、いつもホワイトやアイボリーを選択します
カーテン選びで悩んでしまう方
将来自分の家を持ったら、リビング以外の部屋では柄のカーテンやスタイルカーテンで遊んでみたいですね
| 2008年11月10日
スウェーデンのホームセンター・IKEA(イケア)
2006年に、スウェーデンの巨大ホームセンターのIKEA(イケア)が
日本に初上陸しましたのは記憶に新しいですよね。
ところで、この写真は本場スウェーデンのイケアの店内です。

これは断熱玄関ドアの「スウェドア」が壁の遥か上の方に
ズラッと並んでいる様子です。
結構壮観な眺めですよね。
こんなものまでホームセンターで売ってるのにビックリですし、
そもそもどうやって下に下ろして、どうやって家に持って帰る
んだろう? なんてあれこれと想像してしまいました。
確かに買物カートはものすごく巨大で、畳2畳分ぐらいありましたね。

またこの写真はバスタブや便器がこれまた壁にズラッと陳列されている
様子です。
スウェーデンの人の多くは、ちょっとしたリフォーム(日本人からみたら
かなり大きなリフォームですが・・・)は自分でするし、
外壁の塗装も近所の人の助けを借りたりしながらやっています。
だからこうしたドアやバスタブまでが普通に置いてあるんですね。
日本では、車は割りとこまめにワックスをかけたりしてメンテナンスする
にもかかわらず、住宅にはあまり手を掛けたりメンテナンスをする人は
少ないですよね。
なんか手を掛ければ掛けるほど、建物への愛着がますますわくような気が
します。
皆さんもそろそろ大掃除の時期が近い今、まだまだ寒さ本番になる前の
今、何か家が喜ぶお手入れをしてみませんか?
日本に初上陸しましたのは記憶に新しいですよね。
ところで、この写真は本場スウェーデンのイケアの店内です。

これは断熱玄関ドアの「スウェドア」が壁の遥か上の方に
ズラッと並んでいる様子です。
結構壮観な眺めですよね。
こんなものまでホームセンターで売ってるのにビックリですし、
そもそもどうやって下に下ろして、どうやって家に持って帰る
んだろう? なんてあれこれと想像してしまいました。
確かに買物カートはものすごく巨大で、畳2畳分ぐらいありましたね。

またこの写真はバスタブや便器がこれまた壁にズラッと陳列されている
様子です。
スウェーデンの人の多くは、ちょっとしたリフォーム(日本人からみたら
かなり大きなリフォームですが・・・)は自分でするし、
外壁の塗装も近所の人の助けを借りたりしながらやっています。
だからこうしたドアやバスタブまでが普通に置いてあるんですね。
日本では、車は割りとこまめにワックスをかけたりしてメンテナンスする
にもかかわらず、住宅にはあまり手を掛けたりメンテナンスをする人は
少ないですよね。
なんか手を掛ければ掛けるほど、建物への愛着がますますわくような気が
します。
皆さんもそろそろ大掃除の時期が近い今、まだまだ寒さ本番になる前の
今、何か家が喜ぶお手入れをしてみませんか?
| 2008年11月7日
家のメンテナンス #2
#1の続き・・・
今回は、ウェルダンで建てた我が家のスウェーデンの木製玄関ドアー(SWEDOOR)の
メンテナンス(塗りかえ)に挑戦です。
この玄関ドアは、もともとパイン材の未塗装品に
木製保護塗料(キシラデコール)を塗ったのですが
10年も経過しますと キズや汚れが目立ってきましたので
自分で表面をサンドペーパーで削って塗り替えることにしました。
まずは、荒めのサンドペーパーで表面を全体に削り落としました
意外に根気のいる作業で思っていたよりも時間がかかりました・・・
この後、細か目のサンドペーパーで中仕上げ・最終仕上げを
する予定ですが なかなか時間が取れず何日かかるか分かりませんが
気長に楽しみながら仕上げて行きます・・・

荒めのサンドペーパーで表面を削り落としたドアです
今回は、ウェルダンで建てた我が家のスウェーデンの木製玄関ドアー(SWEDOOR)の
メンテナンス(塗りかえ)に挑戦です。
この玄関ドアは、もともとパイン材の未塗装品に
木製保護塗料(キシラデコール)を塗ったのですが
10年も経過しますと キズや汚れが目立ってきましたので
自分で表面をサンドペーパーで削って塗り替えることにしました。
まずは、荒めのサンドペーパーで表面を全体に削り落としました
意外に根気のいる作業で思っていたよりも時間がかかりました・・・
この後、細か目のサンドペーパーで中仕上げ・最終仕上げを
する予定ですが なかなか時間が取れず何日かかるか分かりませんが
気長に楽しみながら仕上げて行きます・・・

荒めのサンドペーパーで表面を削り落としたドアです
| 2008年11月6日
古代インド様式の寺院 築地にあり
前回、伊東忠太のお話をしましたが、
今日は彼の設計した建物を紹介したいと思います。
代表作 「築地本願寺(本願寺築地別院)」
古代インド様式(天竺様式)の伽藍(寺院) 1934年完成

これまでの日本の寺院(木造)とは何か違う感じ
・・・?
そう石造りなんです。
見た目もたしかにインドっぽい・・・
インドっぽさは、屋根の両端に乗る「手振り鉛」のような棟や
正面の車寄せの上方屋根につくアーチが創っているんですね
私は残念ながら、見に行ってはいないのですが、
八丁堀沖の海面だった築地を、江戸幕府は「埋め立てて使うこと」
を指示したわけで(名前の由来:信徒が築いた地面=築地)
そのきっかけになった建物・・・!
是非見に行きたい建物ですね~
今日は彼の設計した建物を紹介したいと思います。
代表作 「築地本願寺(本願寺築地別院)」
古代インド様式(天竺様式)の伽藍(寺院) 1934年完成

これまでの日本の寺院(木造)とは何か違う感じ
・・・?
そう石造りなんです。
見た目もたしかにインドっぽい・・・
インドっぽさは、屋根の両端に乗る「手振り鉛」のような棟や
正面の車寄せの上方屋根につくアーチが創っているんですね
私は残念ながら、見に行ってはいないのですが、
八丁堀沖の海面だった築地を、江戸幕府は「埋め立てて使うこと」
を指示したわけで(名前の由来:信徒が築いた地面=築地)
そのきっかけになった建物・・・!
是非見に行きたい建物ですね~
| 2008年11月5日
リフォームの打合せ
先日打合せに行ったリフォームのお客様のところへ行ってきました
先日は車で2時間かけて行ったのですが電車だと1時間で着いてしまいました。
これもちょっとしたエコになるんでしょうか?
いろいろ考えられているようでなかなか考えがまとまらないと悩まれて
いました。1階のリフォームについては決まったのでちょっとご紹介。
お子様が独立されるので子供部屋の壁を取り除いて廊下とつながる
ようにしてフリースペースと活用できるように変更。
こんな感じです
《現在》

《変更後》

在来工法と違ってツーバイフォー工法は壁をいじれないと思われて
いますが実はそんなことなないんです
耐力壁という壁はいじることは出来ないんですけど、それ以外の
壁は動かせたりするんです。1階部分であれば上に乗っている
2階の間取りであったり、2階部分であれば屋根の形状であったり
いろいろな条件で変わってくるので簡単には言えないんですけどね・・・
先日は車で2時間かけて行ったのですが電車だと1時間で着いてしまいました。
これもちょっとしたエコになるんでしょうか?
いろいろ考えられているようでなかなか考えがまとまらないと悩まれて
いました。1階のリフォームについては決まったのでちょっとご紹介。
お子様が独立されるので子供部屋の壁を取り除いて廊下とつながる
ようにしてフリースペースと活用できるように変更。
こんな感じです
《現在》

《変更後》

在来工法と違ってツーバイフォー工法は壁をいじれないと思われて
いますが実はそんなことなないんです
耐力壁という壁はいじることは出来ないんですけど、それ以外の
壁は動かせたりするんです。1階部分であれば上に乗っている
2階の間取りであったり、2階部分であれば屋根の形状であったり
いろいろな条件で変わってくるので簡単には言えないんですけどね・・・
| 2008年11月4日
蛍光灯の色とリラックス効果
朝起きた時、朝日を浴びると気持ち良く起きられる様な気がしませんか
人間の体のメカニズムは太陽の光が深く関係しているといわれています
朝日の爽やかな光や、夕陽のオレンジ色の光など、リフレッシュやリラックスの効果があります


自然光を家の中でも再現できるように、人工光もさまざまな色の光の電球があります
白熱灯は言うまでもなく、夕陽のオレンジ色のような暖かい色の光です
蛍光灯は、白くて日中の太陽光のような色の光です
電球色:白熱電球に近い色(2800K・3000K)
温白色:夕方の日光の色(3500K)
白色:曇り空の日光の色(4200K)
昼白色:昼間の正午をはさんだ時間帯の日光の色 (5000K)
昼光色:晴天の正午の日光の色(6500K)
照明のカタログを見ると蛍光灯の欄には昼白色と電球色が選べるようになっていますよね
現代の人たちは、昼夜関係なく明るい光で照らされた空間で過ごす事が多いので、光の色、器具の選びを考える事によってリラックス効果を高めるなど、照明で体のメカニズムを少しでも整えてあげましょう
照明豆知識でした
人間の体のメカニズムは太陽の光が深く関係しているといわれています
朝日の爽やかな光や、夕陽のオレンジ色の光など、リフレッシュやリラックスの効果があります


自然光を家の中でも再現できるように、人工光もさまざまな色の光の電球があります
白熱灯は言うまでもなく、夕陽のオレンジ色のような暖かい色の光です
蛍光灯は、白くて日中の太陽光のような色の光です
電球色:白熱電球に近い色(2800K・3000K)
温白色:夕方の日光の色(3500K)
白色:曇り空の日光の色(4200K)
昼白色:昼間の正午をはさんだ時間帯の日光の色 (5000K)
昼光色:晴天の正午の日光の色(6500K)
照明のカタログを見ると蛍光灯の欄には昼白色と電球色が選べるようになっていますよね
現代の人たちは、昼夜関係なく明るい光で照らされた空間で過ごす事が多いので、光の色、器具の選びを考える事によってリラックス効果を高めるなど、照明で体のメカニズムを少しでも整えてあげましょう
照明豆知識でした
| 2008年11月3日
スウェーデン紀行(その2) ストックホルム市庁舎

これはスウェーデンの首都、ストックホルム市の市庁舎です。
建築家ラグナル・エストベリの設計により1923年に完成しました。
高い塔の高さは、なんと106メートルもあります。
お隣の国のデンマークの首都、コペンハーゲンの市庁舎が105メートルで
これに対抗して1メートル高く建築されたんだそうです。
かつてはデンマークに支配され、宿敵同士であった歴史を持つ国どうしの
ささやかなライバル心なんでしょうか。
もちろん今は自由に行き来できる親密な関係(だろうと思います)で、
普通に買い物なんかで国境をまたぐ人も当たり前にいます。
このストックホルム市庁舎、ある意味世界で最も有名な「市役所」なんですが、
ご存知でした?
実はかの「ノーベル賞」授賞式晩餐会と舞踏会が開催される場所なんですよね。
今年は4名という日本人(1名はアメリカ国籍)の受賞が決まりましたが
ノーベルさんの命日である12月10日に、ここで行われます。
(日本人は舞踏会などなれていない方がほとんどで、皆さん苦労されるそうです)
なんとなく、スウェーデンの人って生真面目で、アカデミックな雰囲気が
する方が多いような気がするんですが、まさしくそんなお国だから
ノーベルさんという偉大な人を生み出し、またその遺志を尊重して
ずっと賞を守り続ける、そしてその晩餐会を催す市庁舎は壮大なくせに
決して派手ではない、っていう建築物で行われる、
なんとなく共通した風土があるように感じました。
そこがなんかスウェーデンのいいとこ、なんですよねぇ。
| 2008年10月31日
生ごみ処理機・・・
先日、ひょんな事から生ごみ処理機をいただきました。
古い機種ですが未使用なので処分するにはもったいないので
【 エコ 】になればと思い さっそく使用してみました。
使用してみて ビックリ・・・です。
家族6人の我が家の 1日分の生ごみを夜 処理機に投入して
翌日の夜に1日分の生ごみを投入するために 処理機のふたを開けると
前日の生ごみがほとんど無くなっています。

仕組みは バイオ菌の力で生ごみを分解してしまう
落ち葉が時間を掛けて自然に土に還るのと同じ仕組みたいです。
行政に出す週に2回のごみの日、以前の1/3位にごみが減りました。
使用後の古い処理材は、有機肥料にもなりますし 土に還す事も出来ます。
これって かなりの【 エコ 】ですよね ・・・
行政によっては、生ごみ処理機を購入すると補助金が出るので良いかも・・・。
古い機種ですが未使用なので処分するにはもったいないので
【 エコ 】になればと思い さっそく使用してみました。
使用してみて ビックリ・・・です。
家族6人の我が家の 1日分の生ごみを夜 処理機に投入して
翌日の夜に1日分の生ごみを投入するために 処理機のふたを開けると
前日の生ごみがほとんど無くなっています。

仕組みは バイオ菌の力で生ごみを分解してしまう
落ち葉が時間を掛けて自然に土に還るのと同じ仕組みたいです。
行政に出す週に2回のごみの日、以前の1/3位にごみが減りました。
使用後の古い処理材は、有機肥料にもなりますし 土に還す事も出来ます。
これって かなりの【 エコ 】ですよね ・・・
行政によっては、生ごみ処理機を購入すると補助金が出るので良いかも・・・。
| 2008年10月30日
伊東忠太を知っていますか?
前回ガリレオの撮影現場、一橋大学(ドラマ上「帝都大学」)のキャンパス内に、
伊東 忠太(いとう ちゅうた)1867年~1954年が設計した建物(兼松講堂)がある
と書きましたが、伊東忠太って誰?の人もたくさんいたのかもしれませんね。
簡単に紹介しますと、
「伊東 忠太」は日本で最初の「建築史家」
法隆寺が日本最古の木造建築であることを学問的に示したスゴイ人です。
また、法隆寺の中門とギリシャ神殿の姿が何となく似ている・・・。そうだ!
法隆寺の基本意匠はユーラシア大陸からやってきたものに違いない!
という仮説を立て、ギリシャまで北京.インド.ペルシャを経由してロバにまたがった旅をしたそうです。
この仮説は証明できなかったのですが、
旅は、後の建築デザインに大きく影響を及ぼしました。
次回はそんな彼の建物を紹介したいと思います。
↓ 伊東 忠太 ↓

伊東 忠太(いとう ちゅうた)1867年~1954年が設計した建物(兼松講堂)がある
と書きましたが、伊東忠太って誰?の人もたくさんいたのかもしれませんね。
簡単に紹介しますと、
「伊東 忠太」は日本で最初の「建築史家」
法隆寺が日本最古の木造建築であることを学問的に示したスゴイ人です。
また、法隆寺の中門とギリシャ神殿の姿が何となく似ている・・・。そうだ!
法隆寺の基本意匠はユーラシア大陸からやってきたものに違いない!
という仮説を立て、ギリシャまで北京.インド.ペルシャを経由してロバにまたがった旅をしたそうです。
この仮説は証明できなかったのですが、
旅は、後の建築デザインに大きく影響を及ぼしました。
次回はそんな彼の建物を紹介したいと思います。
↓ 伊東 忠太 ↓

| 2008年10月29日
資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約
電話でのお問い合わせ
TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
Recent Comments